コンセントの穴の大きさが左右違うのはなぜ?
よくよく見ると、コンセントの穴の大きさが右と左で違うのに気が付くと思いますが…
一体何のためなのでしょうか?
コンセントの正式名称は:配線用差込接続器
まず、コンセントの正式な言い方は『配線用差込接続器』というようです。
コンセントはいつから使われているの?エジソンとはどんな人?争ったテスラとは…
そして、日本のコンセントの長さは、右が7mmに対し、左が少し長く9mmになります。
この長さの違いには理由があるのですが、右側を「ホット」といい電気を出す側〔=電化製品に電気が流れる側〕になります。
そして左側を「コールド」といって、使われた電気が帰っていく側になり、アース〔接地〕といったりもします。
アース〔接地〕がひつような理由
なぜコンセントにそのようなアースが必要なのかというと、雷や故障などによって高圧電流が誤って流れた場合に、大地に電気を逃がすためとなります。
洗濯機や冷蔵庫などの湿気がある場所で使用する家電にもアースがついているのですが、これは漏電による感電や火災などを予防するためについています。
コンセントにどちら向きに挿しても問題ない?
一般的な電化製品はプラグをコンセントにどちら向きに挿しても問題ないわけですが、その理由はプラス、マイナスがある直流電流(電池など)とは違い交流電流は電流と電圧が周期的に変わるため〔東日本は1秒間=60回ぐらい、西日本は1秒間=50回ぐらい〕どちら向きに挿しても大丈夫なのです。
しかし一部の精密機器などでは精度を上げるため、ホットとコールドの向きを合わせて使う場合があり、コンセントの穴の大きさを左右で変えることにより目で見て分かりやすくしているということです。
ただし、一般的にはあまり必要ないものとされているのか、工事の取り付けの段階で左右が逆になっている場合も結構あるようで…
どうしても合わせたい場合は確認したほうがいいのかもしれませんね!