スポンサーリンク 建国記念の日、それとも建国記念日?建国記念日と天皇の関係について 歴史・文化 2024.11.08 目次 『建国記念の日』とはどんな日…?神武天皇(じんむてんのう)とは…?『建国記念の日』はいつ制定された…?『建国記念日』ではなく『建国記念の日』の理由 『建国記念の日』とはどんな日…? 『建国記念の日』と聞くと日本国ができた日のように思いますが、実は初代天皇と言われる神武天皇が即位した紀元前660年2月11日を記念する日になります。 そして、『建国記念日』ではなく、『建国記念の日』が正しい呼び方のようです。 それでは、神武天皇はどんな存在なのか?どうして『建国記念の日』というのか?順番に見ていきましょう。 神武天皇(じんむてんのう)とは…? 神武天皇は、日本の伝説に登場する最初の天皇であり、日本の国家創成に深く関わったとされています。 日本の歴史書である『日本書紀』や『古事記』によると紀元前660年2月11日に即位し、日本の国土を統一したとされる神話が伝えられ、神武天皇は天照大御神(あまてらすおおみかみ)〔太陽の女神で日本神話において最高神といわれる〕の孫であり、現在の奈良県橿原市の「橿原神宮(かしはらじんぐう)」に降臨したとされています。 (天照大御神) (橿原神宮) そして、神話によれば神武天皇は勇敢で賢明な指導者として描かれ、九州〔現在の宮崎(日向)から異なる部族を統一して本州〔現在の奈良(大和国)〕に進出。結果、現在の日本列島の基盤を築いたとされています。 その一方で、神武天皇の実在性については歴史学的な証拠が不足しており神話的な要素が強いとは言われます。しかし、神武天皇の物語は日本の歴史と伝統に深く根ざし、日本の民族の形成に大きな影響を与えています。 『建国記念の日』はいつ制定された…? 日本の建国記念の日はもともと1873年(明治6年)に制定された祝日、『紀元節』〔神武天皇が即位した記念日〕と呼ばれていました。 しかし戦後の1948年、天皇を崇拝するとされる紀元節はGHQ※の意向により廃止になります。 ※GHQ(General Headquarters)とは… 第二次世界大戦後、日本に設置された最高司令部〔最高司令官はダグラス・マッカーサー〕。占領期間中は日本の政治、経済、文化などに影響を与え民主化に向けた取り組みをしました。 その後しばらくして、日本国民から紀元節の復活を願う声が上がり多くの議論の末、『建国記念の日』〔1966年(昭41年)制定、翌1967年適用〕として国民の祝日が再び開始しました。 趣旨は「建国をしのび、国を愛する心を養う」ということで、式典やパレード、スポーツイベントなど全国各地で様々な祝賀行事が行われています。 『建国記念日』ではなく『建国記念の日』の理由 以上のように、神武天皇の存在は神話の要素が強いこともあり実在したかどうか不明で、誕生の日とされる(2月11日)に関しても物語のなかでのお話と考えられています。そのため建国記念日と限定的にいうのではなく、もう少し大きい枠で日本が誕生したことを祝う日として『建国記念の日』というようになったそうです。 リンク