スポンサーリンク

月の満ち欠けとはどんな仕組み…?月の形の名前(月の呼び名)と周期について

生活・食物

月の満ち欠けとは…?

 

月の満ち欠けは、大昔から暦を知るうえで使用されていたということなのですが、どういう仕組みとなっているのでしょうか…?

 





月は自ら光っているように見えますが、太陽の光を反射することによって光って見えていています。




そして、は、地球の衛星(えいせい)〔惑星(月は地球)のまわりを公転する天体〕なので、地球の周り公転(こうてん)〔天体が他の天体をまわる回転運動のこと〕しているのですが、




地球もまた太陽系(たいようけい)〔太陽を中心に運行する天体の集団〕なので、太陽の周り公転しています。




そのため、地球上から月を見ると、月、太陽、地球の位置関係が変わることにより、太陽光の当たり具合で、光の反射の仕方も変わり、満月や三日月、半月などと月は違った形に見えてきます。

 




これが月の満ち欠けということなのです。




月の形の名前(月の呼び名)と周期について




月の満ち欠けは、新月から始まり平均で約29.5日周期(29~30日)〔月が地球の周りを一周する日数※〕で繰り返し、この経過時間を1日単位で表したものを月齢(げつれい)と言っています。

 

月の公転周期〔月が地球の周りを一周する日数〕は約27.3日なのですが、地球も太陽を公転しているため、新月から新月に戻る月の満ち欠けの周期少し長くなり約29.5日必要となります。

 

 

【月の形の名前(月の呼び名)】

新月(しんげつ)



地球から月のほうを見たとき、一直線に太陽も同じほうにあるときの月(新月



このときは、月が真っ暗で見えなくなる日食(にっしょく)〕だったり、細長く見える月になります。

 

※新月の時はいつも日食になりそうですが、月の軌道と地球の軌道が若干(5°ぐらい)傾いているため、毎回日食とはなりません。

 

三日月(みかづき)


新月からはじまり、その月の三日目に出る細い月。

 

上弦(じょうげん)の月



新月から満月への中間の半月。昼間に上り、真夜中に沈む。


※どうして上弦というの?… 説はいくつかあるのですが、月を弓に見立てたとき月が沈む際に弦の糸〔弓の弦〕が上を向いているからという説があります。

 

 

満月(まんげつ)



月と太陽のあいだに一直線に地球があり、新月とは逆の月(満月)



新月からはじまり、その月の15日目に見える月のため、十五夜(じゅうごや)とも言います。

 


このとき月食(げっしょく)〔月が地球の影の中にはいって、暗くなる現象〕となる場合がありますが、日食と同じで、月の軌道面と地球の軌道面が若干(5°ぐらい)傾いているため、毎回月食にはなりません。

 


下弦(かげん)の月


満月から新月への中間の半月。 真夜中に上り、昼間に沈む。


※どうして下弦というの?… 上弦と同じで説はいくつかあるのですが、月を弓に見立てたとき月が沈む際に弦の糸〔弓の弦〕が下を向いているからという説があります。

 

 



このようにして、昔の人たちは月の満ち欠けによって、ひと月を数えていたんですね…

 


人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ