人は冬眠できないの…?
寒い時期になると、クマやリスなどの一部の野生の動物たちは、
たくさんの脂肪を蓄えて、冬眠をしますが、
同じようなことを人間もすることができるのでしょうか…?
※冬眠(とうみん)とは… 動物が活動をほとんどしない状態で冬を越すこと。
野生の動物の場合、冬になると食料を見つけるのが困難になるため、
生き残るために寒くなる前の、食料があるうちに沢山食べるなどし、
冬の間はできるだけジッとして体力を消耗しないように眠ります。
しかし、冬は気温が低いため、体温を保つためには沢山のエネルギーが
必要となってしまうため、冬眠をするにはできるだけ体温を下げた状態を
維持できるかが重要となります。
動物の睡眠時間はどれくらい…?いちばん長い動物は約22時間、短い動物は約2時間…
クマの冬眠(冬ごもり)の場合
例えば、人間と同じ哺乳類であるクマなどの場合、冬眠しているときは、
周りの気温に合わせ、自らの体温も5℃ぐらい下がるようで、
その際、心拍数や呼吸数も少なくなるそうです。
それにより、クマは普段の生活より消費エネルギー(代謝)が4分の1ほどにまで
落とせると言われているのですが、それでも冬眠明けには体重が半分ぐらいに
なってしまいます。
※なぜ、クマが冬眠中、体温を大きく下げずに大幅に代謝を落とすことが出来るのかは、まだはっきりとは判明されていないようです。そのため冬ごもり〔土の中などにこもって過ごすこと〕ともいわれています。
そして、クマはおしっこ〔体内の毒素(尿素)を排出〕も冬眠している間はしないため、
膀胱(ぼうこう)〔尿をためる場所〕から再度、体に吸収〔体内で毒素(尿素)を
別の物質(タンパク質)に変える〕する機能が備わっています。
凄いことに、妊娠中しているメスのクマに至っては冬眠中に出産、授乳も
うとうとと寝ながらこなすそうです。
これらが出来れば、人間も冬眠できるかもしれませんが、
さすがにちょっと無理そうですね…
過去に、冬山で遭難してしまった人が、低体温で発見され、その後回復できた事例も
あったのですが、それはよっぼど運がよかった稀な例で、
一般的には人間の場合、外的要因で体温が30℃を下回ると、自ら体温を調整できなくなり
そのまま心肺停止してしまうそうです。
小動物や爬虫類などの冬眠は…?
野生の小動物〔リスなど〕ような恒温動物(こうおんどうぶつ)
〔体温を一定に保つことができる動物〕も一部、冬眠する種類がいるのですが、
冬眠のあいだは、ときどき目を覚まし、巣穴に貯めていた餌を食べたり、
おしっこやうんちもするそうです。
クマとは違い、体温も10℃以下まで下がり、呼吸〔1分間に3回ぐらい〕や
心拍数〔ふだんの50分の1ぐらいまで下がる〕も極度まで少なくなります。
これも、人間には無理そうですが…
爬虫類〔ヘビやカエルなどの〕などの変温動物(へんおんどうぶつ)
〔気温に合わせて体温が変わる〕は、気温が5℃以下ぐらいまで下がると冬眠をはじめる
のですが、自分で体温を保つことができないため、外の気温と同じぐらいまで体温が
下がって仮死状態(かしじょうたい)〔外観からは生活現象が認められないが、
実際は生存している状態〕になり冬眠します。
それなのに、いきなり何かが必要な時には動いたりもするようで冬眠ではなく、
越冬(えっとう)〔冬の寒さを越すこと〕とも言われています。
人里にも出没する熊が多くなった理由…
ちょっと話が変わりますが、人里に冬眠しているはずのクマが出没する、
などとニュースで聞くことが増えているのですが…
どうしてなのでしょうか…?
一般的にクマの冬眠する期間は12月~4月ぐらい〔地域によって異なります〕
なのですが、地球温暖化の影響などにより雪が多く積もらないことが増え、
そんなときは冬場でも木の実などの食べ物が見つけることができるので、
冬眠する必要がなかったり、さらに気温があまり下がらなければ、
冬眠するタイミングさえも逃してしまうそうです。
その他、クマなどが冬場に多くの木の実を消費してしまうためなのか、
木の実が不作で食料が足りない場合などでも、
冬眠の準備ができなく、冬眠に失敗した苛立っているクマが、
人里近くにまで餌を探しに下りてきてくることも増えていると言われています。
特に登山や山菜取りなどでは注意が必要ですね…
[kanren postid=”11019″ date=”none”]