スポンサーリンク

ほこりは何でできてる?ダニをできるだけ減らす掃除方法とは…

生活・食物

ホコリにはどんなものが含まれているの?

 

身に着けている物だったり、外から飛んでくる物まで、ありとあらゆるところからホコリは出てきますが、このホコリにはいったいどんなものが含んでいるのでしょうか…?

 

 

ホコリの多くは繊維



想像どおりかもしれませんが…

 

多くは綿(繊維)などで、その他に、毛髪皮膚アカ紙類食べ物のカス、それに、ハウスダスト〔目に見えないチリでアレルギーの原因にもなる〕といわれる、ダニ〔フン、死骸、抜け殻〕、カビ細菌花粉など…


顕微鏡でみるとホコリの中には相当な数のものが含まれているそうです。

菌類、細菌、ウイルスの違い

 

 

ちょっとしたホコリの固まりでダニが数千⁉


ダニなんて本当にいるのか? と思ってしまいますが…

 


一般的な家庭での大半はヒョウダニ(チリダニ)という0.3~0.4ミリ程の肉眼で見るのは難しいダニなのですが、ちょっとしたホコリの固まりを採取するだけで、およそ数百~数千匹はいるといわれています。

 

 

ダニはどこから家に侵入するの…?

 

ダニがいない家屋はないと言われますが…

それでは、いったいどこから侵入しているのでしょうか…?

 


実際には難しい話のようですが、もしも家の中を掃除してダニを全滅することができたとしても、職場学校交通機関などを利用すれば衣類や持ち物ペットなどの動物にくっついてきたりと、

     

 



いつの間にやら家に侵入し住み着いているようです。

 

 

 

そして、家のホコリの中などに含まれる髪の毛や剥がれた皮膚、アカ、食べこぼし、カビなど気づかない小さなものでも餌にしてどんどん繁殖をしていると言われます。

 

 

 

もちろん、ダニは運ばれてくるだけではなく今度は自ら家に住み着いたダニを衣類や持ち物などにくっつけて外に連れ出しと…

 


このようなことを繰り返しているというわけですね。

 

 

人間が好む環境は、ダニにとっても住み心地がいいため、布団などの温かく湿気の含む場所だと余計に繁殖し、気づかないうちに億単位のダニが発生している場合もあるというのですから驚きです…

 

 

ダニ、ホコリ〔ダニの餌〕をできるだけ減らす掃除方法は…?

 



それでは諦めれるしかないのか… 



とも思ってしまいますが、ダニが一匹もいない環境をつくるのは難しくとも、できるだけ減らす効果的な掃除方法はあるようなので、いくつか紹介してみたいと思います。

 

 

  • 空気中に浮遊していた小さいホコリは、夜寝ている間や、部屋を空けているとき下へ落ちてくるので、その落ちてきた後の時間を狙って掃除をする。

 

  • ホコリを放って置くと、水分や油分を含みそうなサッシや壁などに付着し、そこからカビも発生してしまうので、早い段階での掃除を心掛ける。

 

  • 風邪やインフルエンザなどが流行っているような時期は部屋を加湿してしまいがちですが、冬場でも湿度はダニの繁殖にとっては好都合なため、喚起をマメにする。

風邪、インフルエンザ、アレルギー性鼻炎の原因と症状の違い。菌類、細菌、ウイルスの違い。

 

  • 布団などを干す場合に、叩いてホコリを飛ばそうとすると、逆にダニの糞や殻などが砕かれて表面に出てくるため、叩かないようにし、最後に掃除機などで吸い取るようにする。

 

  • 寝具などでも洗えるものはマメに洗濯(大物が洗えるコインランドリーなども利用する)をして、皮脂などダニの餌になるようなものをなくす。

 

  • ダニは乾燥に弱く湿度が50~55%以下を保てれば死滅するので、洗えないものでも天日干し布団乾燥機などを利用して、できるだけ乾燥した状態をつくる。

 


慣れるまで意識するのは大変そうですが…



これだけでもダニの数は相当減少するということです。

 

 

人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ