みたらし団子のみたらしとは?
みたらし団子=甘い醤油ダレの串団子が一般的だとは思いますが、よく考えてみたら『みたらし』とはいったい何なのでしょうか…?
まず、みたらし団子を漢字で書くと『御手洗団子』となります。
京都市にある下鴨神社(しもがもじんじゃ)〔世界遺産〕の境内には、
御手洗池という池があり、御手洗川(明神川)が流れるのですが、この神社では毎年夏になると御手洗祭りというものが行われます。
それは御手洗池に足をつけ、無病息災を祈願するという一風変わったお祭りなのですが、この祭りが行われる下鴨神社こそが、みたらし団子の発祥の地だということなのです。
団子はなぜ串に連なっている…?
このみたらし団子が、なんで串に連なった団子なのかというと、昔々、御手洗池に丸い水泡がポコポコ出たことがあったらしく、その様子を見立てて串団子としたという言い伝えがあるようです。
そして御手洗祭りで人気だった団子だったので、御手洗団子と言われてきたというのが通説のようです。
ちなみに現地で食べるみたらし団子は、団子が5つ付いているのですが、1つ目の団子だけが他4つと離れて串に並んでいます。
これは人の体を表していて、1つ目が頭になり、残り4つが胴体なんだそうです。
以前はこの人の体に模した団子を厄除け人形としていたことがあったようで、お供えして祈祷した後、持ち帰ってから火であぶって食べていたということなのです。
リンク