生物・生態 皮膚の構造と機能。爪と髪の役割。ほくろとシミの違いとは? 皮膚、爪、髪(体毛)の役割と違い皮膚に接して、爪や髪、体毛が生えていますが、どのような構造をしているのでしょうか…?体毛や爪は皮膚の一部が変化して、肌の一番表面にある、表皮(ひょうひ)〔厚さ約0.2ミリのとても薄い膜〕という膜から生じたもの... 2023.04.26 生物・生態自然・宇宙
生物・生態 人間の脳の記憶できる容量はどれくらい?記憶の種類とメカニズム。記憶と忘却。他 人間の脳の記憶できる容量はどれくらい?本などを読んでいて、1度読んだら全部頭に入ってしまったらどれだけ楽なのに…なんて思ってしまうわけですが(笑)人間の脳にはどれだけの容量をインプットすることができるのでしょうか…?近年の研究結果によると1... 2023.04.22 生物・生態
生物・生態 海はなぜ塩分でしょっぱいの…?海はなぜ満ち引き(満潮、干潮)する? 海はなぜしょっぱいの…?海水は塩分が沢山含まれとってもしょっぱいですが、どうしてしょっぱくなったのでしょうか…?【地球ができた46億年前…】海がしょっぱい理由を探るには、地球が誕生した46億年前まで遡る必要がありそうです…そのころの地球は地... 2023.04.20 生物・生態自然・宇宙
生物・生態 鳥は生き残った恐竜?恐竜絶滅の原因と鳥との意外な関係 【鳥類は恐竜の生き残り…?】鳥と恐竜が類似する点 / 実は図鑑の恐竜の色は研究者の憶測… 住んでいた場所や習性などをもとに憶測で再現 / 恐竜時代が終わった理由とは…? 隕石衝突説 2023.04.18 生物・生態
生物・生態 蚊とユスリカの違いとは…?蚊に刺されると痒くなる理由。 大きな特徴としては、蚊は血を吸う(ただしメスのみ)がユスリカは血を吸いません。ユスリカの種類の多くは、口が退化してしまっていて、餌を口にしないまま寿命短く死んでいきます。蚊やユスリカは不快ですし、特に蚊は病気を媒介することもあるので害虫ではあるのですが、実は益虫〔人間に役立つ虫〕としても貢献しています。 2023.04.15 生物・生態
生物・生態 昆虫の構造を徹底解剖!血液は赤くない?感情や嗅覚、脳の謎に迫る 昆虫のからだの構造昆虫の体はいったいどのような構造しているのでしょうか…?それでは、徹底的に順番に見ていきましょう!昆虫には脳があるの?あの小さい昆虫の頭部には、哺乳類などのような脳は存在するの…?昆虫には人間の脳のような大きい処理能力はな... 2023.04.07 生物・生態
生物・生態 赤ちゃんより大人の方が骨の数が少ない…?骨と歯の構造の違いについて 生まれた時より骨の数が減ってるって本当?ヒトの骨の数は、生まれたときに比べて大人になると100本近くも減っていることをご存知ですか…?赤ちゃんのときは300本以上、そして成人になると※約206本になります。※骨のつながり方に個人差があるため... 2023.04.04 生物・生態
生物・生態 地球上の生物(動物)の分類方法。いったい地球上には何種類の生物がいる…? 地球上にはどれぐらいの種類の生物がいるの…? / 生物の分類 ドメイン>界>門>綱>目>科>属>種 / 未知の生物を含めるた場合、地球上に約750万種以上存在しているのではないかと言われています。更に、地球上の全ての生物の種類を合わせると850万種以上、もしくは1,000万種以上の生物が存在しているという統計もあります。 2023.04.02 生物・生態
生物・生態 ラクダのコブの中は水ではない…?驚くべき特殊な体の構造について 野生のラクダはほとんどいない…ラクダは約3,000年以上も前から人に飼いならされ、砂漠がある地域では『砂漠の船』と言われるほどに重宝されている動物なのですが、現在ではヒトコブラクダの野生は絶滅しており、すべて家畜化〔約1,300万頭〕されて... 2022.11.28 生物・生態
生活・食物 人間は【冬眠】できないの…?冬眠するのに必要な条件。野生動物との違いについて。 人は冬眠できないの…?寒い時期になると、クマやリスなどの一部の野生の動物たちは、たくさんの脂肪を蓄えて、冬眠をしますが、同じようなことを人間もすることができるのでしょうか…?※冬眠(とうみん)とは… 動物が活動をほとんどしない状態で冬を越す... 2022.10.31 生活・食物生物・生態
生物・生態 キンモクセイとは?秋になると漂ってくる甘い香りはどんな花? 秋になると漂ってくるいい香りの花は…?毎年、夏が終わり、少し涼しくなった秋の季節になると、ふわっと、どこからともなく甘い香りが漂ってくる気がするのですが…どこから漂う香りなのでしょうか…?金木犀(きんもくせい)秋を知らせる香りの正体は、金木... 2022.10.10 生物・生態
生物・生態 人もお腹の赤ちゃんの頃には『しっぽ』があった…?脊椎動物とはどんな生き物。 脊椎動物は生物の分類上どこに入るの…?生物は大きい括り順に、ドメイン>界>門>綱>目>科>属>種というように分類されています。例えば、ヒトならば、真核生物(ドメイン)>動物界>脊索動物門>哺乳綱>霊長目>ヒト科>ヒト属>ヒト となり、右に行... 2022.09.09 生物・生態
生物・生態 カマドウマは、便所コオロギ…?コオロギとカマドウマの違いについて コオロギと便所コオロギの違いとは…?もしかしたら、若い方は聞いたことがないかもしれませんが…通称、便所コオロギと呼ばれる、田舎などにある昔ながらの便所や、薄暗くて湿った所などに出てくる、コオロギに似た昆虫がいるのですが、何がコオロギとは違う... 2022.08.26 生物・生態
生物・生態 『コガネムシ』は害虫。『カナブン』は益虫。コガネムシとカナブンの生態の違い コガネムシとカナブンの違い虫に興味のない人からみたら、どうでもいい話かもしれませんが…コガネムシとカナブンはとても似ている昆虫に見えて、片や害虫〔人にとって有害な虫〕、片や益虫〔人に利益を与える虫〕だったのです。それでは、害虫はどっちなので... 2022.07.15 生物・生態
生活・食物 ダチョウの視力は20.0以上で動物界最強…?人間界最強マサイ族の視力10.0以上… 【ダチョウの驚くべきスペック】走るスピード時速70㎞なのに指2本… / 卵の大きさ地球最大… / 眼球は脳より大きい… / 病気では死なないほどの免疫力… / 視力20.0以上… 【人間界最強マサイ族の視力は10.0以上…】 2022.07.04 生活・食物生物・生態
生活・食物 タコは心臓が3つ、脳9つ…?とても頭が良いタコは壮絶な生きざまをしていた… タコは脳9個、腕8本、心臓3個…タコは日本ではたこ焼きなどでも馴染みがあり、消費量も世界で一番多い国ということなのですが、他国では、宗教上※の問題などもあり、昔はデビルフィッシュとも呼ばれていたようで、今でも抵抗がある人達が多いと言われてい... 2022.07.01 生活・食物生物・生態
生活・食物 ホタテには目が100個⁉ 宇宙望遠鏡のような驚異の視力とは… ホタテには目がある…⁉何となく二枚貝には目がないような気がしますが、ホタテには目があるようです…アサリの黒っぽい目のような部分は、実は目ではない余談ですが、二枚貝でもアサリなどに付いている黒っぽい目のような部分は、入水管、出水管といって目で... 2022.06.20 生活・食物生物・生態
生物・生態 世界最大&最強のクワガタ!サイズとパワーで頂点に立つのは? 世界最大クワガタ、世界最強クワガタ。日本で一番大型のクワガタはオオクワガタになりますが…世界を見ると更に大きなクワガタもいるようです。どんなクワガタがいるのでしょうか…?見ていきましょう!クワガタの種類と寿命(越冬する種類)。クワガタの名前... 2022.05.06 生物・生態