『サンタクロース』のモデルとなった人物は…?サンタさんの着る『赤い服』の意味
歴史・文化
日本の紅白歌合戦の歴史:もともとは正月に放送されたラジオ番組
【紅白歌合戦は正月の番組だった】その歴史をたどると、1951年の正月に放送されたラジオ番組が原点なのですが、このときはまだテレビ放送はなかったため、音声だけのラジオで「紅白音楽試合」という名称で企画されました… / 紅白歌合戦の歴史的背景
一週間が7日である理由。古代バビロニアから日曜日が休日になるまでの知られざる歴史
【1週間はどうして7日なの…?】最も古い記録は紀元前1900頃~1600頃の古バビロニア時代 / 月の満ち欠けの周期と7日間の関係 / バビロニア人とは? / 神聖な数字「7」/ ユダヤ教の影響と聖書の「安息日」 / 日曜日が休日とされる理由 / 日本での日曜日
ヒトの進化。大きく分けて猿人、原人、旧人、新人の4つ
【猿人、原人、旧人、新人】脳の容量を比較 / ヒトの最古の祖先『サヘラントロプス・チャデンシス』/ ヒトの始まりはアフリカから【猿人】/ 二足歩行と脳の発達【原人】/ 北京原人とは? / 現代人の登場【新人】/ ネアンデルタール人(旧人)とホモサピエンス(新人)の関係/ クロマニョン人とは?/ 進化は今も続いている
『資本主義』と『共産主義』の違いをわかりやすく。現在、共産主義国家は存在する…?
【資本主義と共産主義の違いを分かりやすく】基本的な原理の比較 〔資本主義は自由市場経済の原則に基づく〕〔共産主義は公有制(集団所有制)を重視する経済システム〕/ 中国の文化大革命とは…?/ 【所有権】【政治体制】/ 現在、純粋な共産主義国家は存在しない
建国記念の日、それとも建国記念日?建国記念日と天皇の関係について
『建国記念の日』とはどんな日…? 『建国記念の日』と聞くと日本国ができた日のように思いますが、実は初代天皇と言われる神武天皇が即位した紀元前660年2月11日を記念する日になります。 そして、『建国記念日』ではなく、『建国記...
『石油』と『原油』の違いとは…? 製品の用途と特性、成分、臭いの比較
『石油』と『原油』の違いとは…? 石油と原油は、同じように使用されたりもする言葉ですが、若干意味合いが違うようです。 『石油』は、地下の鉱床(こうしょう)〔資源として利用できる原油や天然ガスなどが濃縮している場所〕から採掘された後、『原油』...
2024年の冬至はいつ?冬至に『かぼちゃ』を食べて『ゆず湯』に入る習慣がある理由。
冬至(とうじ)とは…? 冬至(どうじ)とは、 「一年で太陽が出ている時間が一番短い日」のことで、逆の言い方をすると「一年で夜が一番長い日」ということになります。 毎年だいたい12月21日~12月22日頃が冬至になり、『今年2024年は、12...
『スポーツの日』〔旧:体育の日〕の意味と由来。名称を変更した理由。
『スポーツの日』の意味と由来 『体育の日』と言った方が馴染みのある方も多いと思いますが、 現在では名称が変わり【スポーツの日】として10月の第二月曜日(ハッピーマン デー前は10月10日)が祝日になっています。 ※【ハッピーマンデー制度】…...
『秋分の日』の由来・歴史について。『秋分』の意味とは?
秋分の日とは 『秋分の日(しゅうぶんのひ)』とは、二十四節気〔中国の戦国時代ごろ1年を太陽の動き に合わせ、24等分(約15日ずつ)に分けた季節〕の一つである『秋分』にちなむ日に なります。 そして、秋分の日は【昼と夜の長さがほぼ同じ時間】...
『敬老の日』の由来と歴史。9月15日が敬老の日であった理由。
9月15日が敬老の日であった理由 高齢者への敬意を表して、感謝の気持ちや長寿を祝うことを目的として 制定された日になりますが、現在は祝日法の改正※もあり9月第3月曜日を 『敬老の日』とされています。 ※【ハッピーマンデー制度】もともとある祝...
日本の『花火大会』打ち上げ花火の起源と由来。『花火』が誕生するまでの歴史。
日本の『花火大会』の起源 日本の打ち上げ花火のはじまりは、江戸時代に遡るそうです。 1733年(享保18年)に江戸幕府の八代将軍の徳川吉宗が打ち上げた、 〔暴れん坊将軍 徳川吉宗〕 現在の「隅田川花火大会」、当時の「両国川開きの花火」がはじ...
水泳の『自由形』のルールとは。なぜ自由形なのにクロールで泳ぐ…?
『自由形』のルール 「自由形」は、その名前の通り競技者が自由にスタイルを選んで泳ぐことができる 競技です。 「平泳ぎ」「背泳ぎ」「バタフライ」と比べて、泳ぐ動作の制約が少なく、 選手が得意な方法で泳ぐことができるため『自由形(フリースタイル...
42.195㎞ マラソンの距離の由来。『マラソン』は『マラトン』から…
『マラソン』の名称は『マラトン』という地名に由来 「マラソン」という言葉は古代ギリシャの歴史的な出来事に関連しているそうです。 紀元前490年にアテネとマラトンという町の間で行われた戦闘「マラトンの戦い」に起因しており、ペルシャ帝国の侵略に...