スポンサーリンク

クリスマス・イブは、前日のイブではなく『イブニング』のイブだった…

歴史・文化

クリスマス・イブの意味

 

12月24日のクリスマス・イブと聞くと、クリスマス前日『eve(イブ)』と思ってしまうのですが、実は、クリスマス夜『evening(イブニング)』というのが本当は正しいようです。

 

 

どうしてイブ=前日という認識になってしまったのでしょうか…?

 



実は、キリスト教には、昔から使われていたキリスト教会特有の暦(こよみ)、教会暦(きょうかいれき)〔元々のユダヤ暦イエス・キリストの生涯の出来事を1年周期に当てはめた暦〕というものがあります。

 

 

その教会暦での一日は、日没から始まり~日没に終わるという考え方になるそうです。

 

 

その為、 教会暦でのクリスマス12月25日は、現在使われている暦に当てはめると12月24日の日没(日の入)~次の日25日の日没(日の入)までということになります。

 

 

つまり、前日というよりは、当日の夜だったんですね。

〔教会暦25日クリスマス夜〕=〔現在の暦24日クリスマス夜(evening)〕

 


教会暦では、クリスマスが夜から始まるため、現在の暦での、前夜が一番盛り上がっていたわけです。

 

クラッシック音楽の定義とは…?クラッシック音楽の歴史について



なぜクリスマス・イブになった…?

 

 

クリスマス・イブを英語にすると、

確かにChristmas Eveeveningではない…〕となるのですが、どうして…?

 

 

語源(ごげん)〔語の本来の形や意味〕の話になるのですが、eveningと、古語〔むかし使用された言葉〕であるevenの最後の音が脱落してeve となったと言われています。


 

本来クリスマスは何をする日…?

 

 

日本にはキリスト教徒の方が少ないので、あまりピンとこないのですが、クリスマスというのは、イエス・キリストこの世に生まれてきたことを祝う祭典である降誕祭(こうたんさい)のことを言います。

 

 

誕生ではなく、降誕という言い方をするにはいくつか説があるようなのですが、一つは、新約聖書(しんやくせいしょ)〔1~2世紀頃キリスト教徒により書かれた文書〕にはイエスの誕生日のことが記載されていなく、はっきりと分からないのが大きい理由のようです。

 


イエスの死後、数百年もたった4世紀頃に12月25日を降誕祭という日にしたと考えられているのですが、それは、当時のローマ帝国※時代、ローマ歴での冬至(とうじ)※〔1年で最も夜が長く、昼が短い日〕を祝う日12月25日(太陽神の誕生日)だったと言われています。

 

※当時の冬至の考えた方ですが、1年で最も夜が長く昼が短い日であるため、太陽が誕生した日と信じられていたそうです。

 


そのため、冬至を境にだんだんと光が多く差す(太陽が誕生した日と考える)=イエス・キリストとなぞらえて、この日を降誕祭にしたのではないかとも言われています。

 

 

ローマ帝国とは… 紀元前8世紀頃に誕生し1,200年以上も続いた西洋古代最大の帝国。ラテン人〔イタリア中西部のラティウムに住んでいた民族〕によって築かれる。

 

 

イエス・キリストが実際に生まれた日は12月25日ではなかったのです。

 

 

ちなみに、キリスト教圏でのクリスマスは、日本での正月もまたいだ、12月25日~1月6日までの12日間続きます。

 

 

人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ