電柱と電信柱は違うもの…?
近年では地中に電線などが通るようになり、少しずつは減っているといわれるものの、
今でもまだよく見る、電柱だったり電信柱と呼ばれる物は、
どちらも道端に立っている大きなコンクリートの筒状のものですが…
この2つ、厳密には別物として扱われていたようです。
それではどう違うのか見ていってみましょう。
電柱(でんちゅう)
電柱の正式名称は、『電力柱(でんりょくちゅう)』というようなのですが、
電柱というと厳密には、所有権〔物を全面的に支配できる権利〕が
【電力会社(〇〇電力)】の柱のことを指す言葉になるそうです。
〈使用目的〉 主に電力の供給〔送電、配電〕
電力柱(電柱)にはバケツやドラム缶のようなものが付いていたりするのですが、
柱上変圧器(ちゅうじょうへんあつき)というもので、
電線に流れている高圧電力(主に6,600V)をこの変圧器によって、
一般家庭などで使用できる100V(または200V)の電気に変換しています。
そのため、この変圧器がある柱は、
電力会社が所有する電柱〔電力柱〕ということになります。
電信柱(でんしんばしら、でんしんちゅう)
次に『電信柱(でんしんばしら)』です。
この呼び方に馴染みがある方もいらっしゃるかもしれませんが、
電信柱は厳密には、所有権が【通信会社〔NTTなど〕】の柱を指す言葉になります。
〈使用目的〉 主に、通信線〔電話線など〕
共用柱(きょうようちゅう)
特に都心部などでは、電力会社と通信会社で共用する柱もあるのですが、
その場合には『共用柱(きょうようちゅう)』という呼び方をしたりするそうです。
共用柱にも、所有者である〇〇電力だったり、NTTなどと書かれている
プレート(電柱番号)がついているのですが、
地面から近いほうのプレート側に所有権があります。
ちなみに、この電柱番号は緊急の際、例えば事故などで救急車(119)や
警察(110)を呼ぶ際の場所を特定するために活用できる地域もあるそうです。
※緊急の際には自動販売機に記載されている住所も活用できます。
日本で最古のコンクリート電柱
ちなみに、日本で最古のコンクリートの電柱は、
函館〔赤レンガ倉庫群近〕にある角柱型のもので、大正12年(1923)建造なのですが、
まだ現役で使用されています…
[kanren postid=”1513″ date=”none”]