大晦日に蕎麦を食べる理由。江戸時代の月末『晦日そば』文化も簡潔に紹介

歴史・文化

大晦日に蕎麦(そば)を食べる理由とは?



大晦日には必ず「そば」を食べるという方も多いかと思いますがどうして蕎麦(そば)なのでしょうか…?

一年の厄災を断ち切る




いくつかの説があるようなのですが…



そばは、麺類のなかでも切れやすいということで、

(そばの実)



一年の厄災(やくさい)〔ふりかかる不幸な出来事〕を断ち切るということ。




長寿・家系が途絶えない




そして、そば打ちをすれば伸びて広がり



食する麺も長いので、縁起が良い食べ物とされており、





長寿であったり、家系が途絶えないというような意味があるというのが通説となっています。




三十日蕎麦(みそかそば)



年越しにそばを食べるという文化のはじまりですが、江戸時代にはすでに月終わりに食べる三十日蕎麦(みそかそば)という風習があったそうで、そこからだんだんと変化していき、年末の年越しそばとなったのではないかといわれています



人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ