鉛筆のHB・B・H・F の違いとは?

鉛筆は、誰もが一度は手にしたことのある身近な文房具ですが、「HB」「B」「H」「F」といった表記の違いについて深く考えたことがある人は意外と少ないのではないでしょうか?
今回は、鉛筆の硬さの表記の意味や、シーン別の使い分けを分かりやすく解説します!
鉛筆の「H」「B」「HB」「F」とは?

鉛筆に記された「H」や「B」は、芯の硬さや濃さを表す記号となります。
- H(Hard): 硬い芯。薄めの線が描ける。
- B(Black): 柔らかい芯。濃くて太い線が描ける。
- HB: HとBの中間。ほどよい硬さと濃さ。
つまり、Hに近づくほど硬く薄い線になり、Bに近づくほど柔らかく濃い線になります。
鉛筆の等級一覧

鉛筆は大きく分けて、以下のような硬さの段階があります。
系統 | 主な等級 | 特徴 | 例 |
---|---|---|---|
H系(Hard=硬い) | 10H ~ H | 硬い芯。薄くて細い線が引ける。 | 2H は Hよりさらに硬い |
HB系(中間) | F, HB | 「硬さ」と「濃さ」の中間。 | HB は バランス型。F → やや硬め |
B系(Black=濃い) | B ~ 10B | 柔らかい芯。濃く太い線が出る。 | 2B は Bより柔らかく濃い |
覚え方のポイント!
H(Hard): 硬い → 数字が大きいほど「さらに硬い・薄い」
B(Black): 黒い → 数字が大きいほど「さらに柔らかい・濃い」
HB(Hard & Black): 中間
F(Firm しっかりした): HBに近いがやや硬め
HB・B・Hの特徴と使い分け
1. HB鉛筆

- 特徴:
硬さと濃さのバランスがちょうどよい。 - 用途:
日常の筆記に最も多く使われる。 - ポイント:
日本では「HB=標準」とされることが多い。
2. B鉛筆

- 特徴:
柔らかく、濃く書ける。 - 用途:
デッサン、ノートで文字を強調したいときに便利。 - ポイント:
消しゴムで消しやすく、滑らかな書き心地。
3. H鉛筆

- 特徴:
硬めで薄い線。芯が折れにくい。 - 用途:
製図、細かい線画、下書きなどに適している。 - ポイント:
消えにくく、シャープな線が描ける。
まとめ:鉛筆は「使い分け」で便利さ倍増!

鉛筆のHB・B・Hといった表記は、「芯がどれくらい硬いか、どれくらい濃いか」を表しています。
- HBは万能型
- Bは濃くて柔らかい
- Hは硬くて薄い
日常の筆記、試験勉強、デッサン、製図など、目的に応じて選ぶことで作業の効率や仕上がりがぐっと良くなります。
普段なんとなく選んでいた鉛筆も、「シーンに合わせて選ぶ」ことで、もっと快適に使いこなせるはずです!
リンク
リンク

