風船やタイヤの空気が抜ける理由
自転車や車のタイヤにどんなにパンパンに空気を入れても、
いつの間にか抜けいるような気がしますが…なぜ、空気が抜けるのでしょうか…?
やっぱり、バルブから少しずつ抜けている…?
バルブの周りのゴムの劣化によって空気が抜けることも勿論あるのですが、
実は、風船やタイヤのゴム自体からも少しずつ空気が抜けていたのです。
なんとなく、風船の結び目だったり、空気の入れ口から抜けていると
思いがちですが、ゴムからも空気を通してしまっているわけです。
そして、入っている気体の種類により、原子※、分子※の大きさや
性質が変わるので、気体の抜けるスピードに違いがでてくるようです。
※原子(げんし)… 通常の化学的な方法で、それ以上分割できない、物質の基本的な構成単位である粒子。
※分子(ぶんし)… 物質の化学的性質を備えた最小単位.原子の結合によってできる。
例えば、
近年、車のタイヤに空気の代わりに窒素ガスを入れたりすることがありますが、
これも空気中に含まれる酸素が性質上タイヤから抜けやすいため、
酸素より透過率が引い※窒素ガスを入れています。
※窒素分子は不活性ガス〔他の物質と反応を起こさない安定したガス〕で、酸素分子よりも大きいのでタイヤから気体が抜けづらくなります。
酸素と窒素では透過率が3倍ぐらい違うと言うこで効果的と言われていますが、
実際のところは空気中にはすでに約78%の窒素が含まれているため、
どこまで変わってくるのかは少し難しい話のようですが…
タイヤのゴム自体から気体が抜けているが為の対処法だったということなのです。