テレビに映像が現れる仕組み。
昭和のブラウン管テレビの時代には、テレビの中で人が動いているなんて冗談話もあったような気がしますが、最近の薄型テレビではそんな話もでてきませんね…(笑)
それでは、どんな仕組みとなっているのでしょうか…?
肉眼では分かりづらいのですが、テレビの画面を拡大してみると、細かい粒々がびっしりとならんでいます。
それは赤、緑、青の3色で構成されているのですが、この3色を組み合わせたり、明るさを変えて、自身が発光することによって、世の中のほとんどの色を表現すことができるそうなのです。
これを光の三原色〔人の目に見える光の基本3色。集まると白となる〕といい、赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の頭文字をとってRGBといわれております。
そして、この光の三原色は色が重なることによってどんどん明るくなり、一番明るい色である白に近づいていきます。
テレビはこの仕組みで画面により色を表現しています。
実は、太陽光も様々な色が混ざり合っているのですが、この光の三原色の原理によって肉眼では白かったり透明に感じていたのです。
ちょっと余談ですが…
自ら光を発していない印刷などでは、色の三原色(CMYK)を使い、シアン(青緑)、マゼンタ(赤紫)、黄で構成され、テレビなどとは違い、光が当たって反射したものを間接的に見ているので、色が重なることによって一番暗い色である黒に近づいていきます。
けれども、これだけだと真っ黒とはならないため、インクでは黒色を含めた4色を使っているそうです。
映像が各家庭にどうやって送られるの?
テレビに映像が現れる仕組みが何となく分かったところで、次に、その映像元はどのようにテレビまで送られてくるのでしょうか…?
テレビ局では撮影された映像などを分解して、電気信号に変換し、ケーブルなどによって電波塔(テレビ塔)に送っています。
そして、送られたものを電波塔のアンテナから電波にのせて各家庭に向けて送信しているのです。
各家庭にはそれが1秒間で約30回送られているそうで、電気信号をもとの信号〔走査線(そうさせん)といってテレビ画面などに表示するための沢山の横線〕に戻し、再現したものがテレビに映し出されているということになります。