生活・食物 消火器の中身はなに…?消火器の種類と構造。使い方について 【消火器の中身はなに?】消火器の種類〔粉末消火器・二酸化炭素(CO2)消火器・泡消火器・水消火器〕 / A、B、C類火災とは?/ 消火器の構造 / 使い方と注意点 / 消火器のメンテナンス 2024.10.28 生活・食物
生物・生態 筋トレで『筋肉』がつく仕組み。『筋肉痛』の正式名称と原因について。 トレーニングをすると筋肉がつく仕組み。個人差はあるものの、トレーニングを繰り返せば筋肉がついてくると思いますが…それは、どうしてなのでしょうか? 激しいトレーニングなどして筋肉を動かすと、筋肉の繊維に傷がつき、筋肉痛が伴う場合がありますが、... 2023.11.09 生物・生態
歴史・文化 『スポーツの日』〔旧:体育の日〕の意味と由来。名称を変更した理由。 『スポーツの日』の意味と由来『体育の日』と言った方が馴染みのある方も多いと思いますが、現在では名称が変わり【スポーツの日】として10月の第二月曜日(ハッピーマンデー前は10月10日)が祝日になっています。※【ハッピーマンデー制度】…もともと... 2023.10.08 歴史・文化
生物・生態 キノコと植物の違い。生物の分類では【きのこ】はどこに分類される? 〔生物の分類〕きのこはどこに分類される?キノコは植物?現在生物は、 【 ドメイン>界>門>綱>目>科>属>種 】というように分類されています。 例えば、ヒトをこの分類に当てはめた場合、真核生物>動物界>脊索動物門>哺乳綱>霊長目>ヒト科>ヒ... 2023.09.27 生物・生態自然・宇宙
歴史・文化 『秋分の日』の由来・歴史について。『秋分』の意味とは? 秋分の日とは『秋分の日(しゅうぶんのひ)』とは、二十四節気〔中国の戦国時代ごろ1年を太陽の動きに合わせ、24等分(約15日ずつ)に分けた季節〕の一つである『秋分』にちなむ日になります。そして、秋分の日は【昼と夜の長さがほぼ同じ時間】になる日... 2023.09.22 歴史・文化
歴史・文化 『敬老の日』の由来と歴史。9月15日が敬老の日であった理由。 9月15日が敬老の日であった理由高齢者への敬意を表して、感謝の気持ちや長寿を祝うことを目的として制定された日になりますが、現在は祝日法の改正※もあり9月第3月曜日を『敬老の日』とされています。※【ハッピーマンデー制度】もともとある祝日を月曜... 2023.09.17 歴史・文化
自然・宇宙 なぜ空は青いの?空が青く見える理由。空と宇宙の逆目について 空はなぜ青く見える?ふだん当たり前のように見ている空はどうして青いのでしょうか…?それは、太陽の色とその光の波長〔空間を伝わる波〕の長さが関係しているということなのです。太陽の光は、虹の7色〔 赤、橙、黄、緑、青、藍、紫 〕が混ざり合い、白... 2023.06.25 自然・宇宙
地理・科学 『電気』と『静電気』の仕組みと性質。導体、絶縁体、半導体とはどんなもの? 電気の仕組みと性質。電気とはどんなもの…?いろいろな場所で電気を利用して生活していますが、目に見えないところで流れているこの電気はいったいどんなものなのでしょうか…?世の中に存在する人間や動物、物などの全ては原子(げんし)〔物を構成する最小... 2023.05.26 地理・科学生活・食物
生活・食物 月の満ち欠けとその周期:月の形の変化を理解しよう! 【月の満ち欠けとは…?】月の形の名前(月の呼び名)と周期のしくみ / 「 新月(しんげつ)」「三日月(みかづき)」「上弦(じょうげん)の月」「満月(まんげつ)」「下弦(かげん)の月」 2023.03.13 生活・食物自然・宇宙
生活・食物 🔹お隣さんの木の果物、うちの庭に落ちたら勝手に食べてもいいの…? お隣さんの木の果物、うちに落ちたら勝手に食べてもいい?お隣さんの庭の木にできている美味しそうな柿、うちの庭に落ちたら勝手に食べてしまおう~お隣さんどうしなら「どうぞ、どうぞ」となってしまう話なのかもしれませんが(笑)法律上では問題ないのでし... 2022.10.17 生活・食物
生物・生態 キンモクセイとは?秋になると漂ってくる甘い香りはどんな花? 秋になると漂ってくるいい香りの花は…?毎年、夏が終わり、少し涼しくなった秋の季節になると、ふわっと、どこからともなく甘い香りが漂ってくる気がするのですが…どこから漂う香りなのでしょうか…?金木犀(きんもくせい)秋を知らせる香りの正体は、金木... 2022.10.10 生物・生態
歴史・文化 お月見の十三夜、十日夜とはいつ…?昔は月見団子ではなく里芋が主流だった… 月見団子、もともとは里芋が主流だった?大昔は、月が神様と考えられていたそうで、月の神様に対し、作物が収穫できることへの感謝としてお祭りをしていたということなのですが、これがお月見の始まりになるようです。けれども、庶民が月見団子をお供えして食... 2022.09.23 歴史・文化生活・食物
歴史・文化 桃太郎の『黍団子(きびだんご)』どんなもの…?ゆかりの地、吉備国(きびのくに)とは きび団子のきびって何…?(桃太郎神社)桃太郎といえば、きびだんごですが、黍(きび)とは一体どんなものなのでしょうか…?みたらし団子のみたらしとは?みたらし団子が厄除け人形…?発祥の地について…黍(きび)とは、穀物の一つで、イネ科の一年草※に... 2022.09.19 歴史・文化生活・食物
歴史・文化 ジャック・オー・ランタンの意味とは?実はもともとカブだった… 【ハロウィンの起源】Allhallows' Eve(万聖節の前夜)が転じてHalloween になった… / 『ジャック・オー・ランタンはもともとカブだった…⁉』アメリカに伝わってから、当時、収穫量が多かったカボチャが代用されたことをきっかけに徐々にカボチャに変わっていった… 2020.10.13 歴史・文化
生物・生態 木の上に鈴虫⁉ 秋の夕暮れ時に聞こえる鳴き声。近年急増中の外来種とは… 木の上で鈴虫のような鳴き声…いったい何の虫?秋の夕暮れ時に、公園を散歩すると『リーリーリーリー…』という大きい鳴き声が木の上から聞こえてくるので、鈴虫って木にも捕まるんだなぁ~ぐらいに思っていたのですが、調べてみると、実は別の昆虫だったので... 2020.10.06 生物・生態
歴史・文化 学ランには、なぜ詰襟(つめえり)がついてる…?学ランのルーツについて 学ランには、なんで詰襟(つめえり)がついてるの? 現在の高校生は、ブレザーが主流になっていますが、中学校では、まだ学ラン(学生服)を着用する生徒が多いということです。 それでは、学ランはいつから始まり、どうして詰襟〔カラー〕が付いた服になっ... 2020.09.18 歴史・文化
生物・生態 紅葉する木と、紅葉しない木。常緑樹、落葉樹の違いについて簡単に解説。 紅葉する木と、紅葉しない木。秋になると紅葉して色付く葉もありますが、どんなに寒くなっても、そのまま緑色の葉もあります。この違いは何なのでしょうか…?木は、大きく常緑樹、落葉樹、半落葉樹に分けることができます。常緑樹(じょうりょくじゅ) 1年... 2019.11.23 生物・生態自然・宇宙