スポンサーリンク

『睡眠』はなぜ必要…?睡眠の主な役割と『夢』の正体。

生活・食物

どうして睡眠が必要…?

 

 

人は睡眠しなければ生きていけません。

 

 

症例は少ないのですが、

致死性家族性不眠症(ちしせいかぞくせいふみんしょう)

〔脳神経細胞の障害で不眠、幻覚などの症状が出る〕という症状があり、

この病気に掛かると多くの場合は、発症して1年もしない内に衰弱し、

意識不明となって死に至ると言われています。

 

 

 

この症状を見ても分かるように、

睡眠は休ませるには必要不可欠で、

次の活動に備えるためにとても重要といえます。

人間は冬眠できないの…?冬眠するのに必要な条件とは

 

 

睡眠の主な役割について

 

 

 

睡眠の主な役割は、成長ホルモン分泌させることになるのですが、

これにより新陳代謝(しんちんたいしゃ)※を整え

免疫力を高めながら、内臓、筋肉など体の修復成長を促しています。

 

 

成長ホルモンとは… 体の中で分泌される物質で、体の機能をコントロール〔体を調整〕するために必要。

体の成長に関わる成長ホルモンの役割とは…?

 

新陳代謝とは… 体の中で、生命を維持するためのエネルギーや栄養など必要な生活物質を取り入れ、不要物を排泄する作用。古い細胞から、新しい細胞へ入れ替わること。

 

 

 

睡眠中にみる夢の正体とは…

 

 

毎日ぐっすり眠って、夢を見ないと思っている人も、

実は、忘れているだけで誰でも夢を見ていると言われています。

 

それでは、この夢というのはいったい何なのでしょうか…?

 

 

 

 

夢の正体は、全て記憶だということです…

 

 

人は寝ている間も脳の一部は働いているのですが、

昔の記憶最近の記憶など、いつの記憶か分からないものが

繋ぎ合わさって夢ができあがっているということです。

人間はどうやって記憶しているの?海馬、大脳皮質、ニューロン〔神経系細胞〕とは

 

 

そのため、自分の体験したことに加え、

テレビ日常生活で偶然に目にしたちょっとした記憶などが混ざりあい、

 

あたかも自分のことのように映し出されたり、

内容が支離滅裂な夢になったりもしてしまいます。

 

 

 

幼少期テレビが白黒だった世代の人は、

〔日本では1950年代後半~1970年代前半〕夢も白黒になりやすく、

 

現在に至っても、白黒の夢を見る割合が、カラーテレビのみを見ている世代より多い

という調査結果があるようです。

 

 

そのため、テレビが夢にとっても大きく影響していると言われています。

 

 

 

睡眠時間の長い動物、短い動物。

 

 

生物によって睡眠時間もいろいろだとは思いますが、

どんな感じなのでしょうか…?

 

 

【 特に睡眠が長い動物 】

 

  • コアラ 約22時間

 

  • ナマケモノ 約20時間


  • ライオントラ 約15時間

 

 

 

【 特に睡眠が短い動物 】

 

  • キリン 約2時間

 

  • ウマ 約3時間

 

  • ゾウウシ 約3~4時間

 

草食動物は他の動物に狙われないように、

比較的短い時間の睡眠になります。

 

 

 

そしてカロリーが少なく、毒素がある植物を食べる、

コアラ〔ユーカリ〕、ナマケモノ〔セクロピアなど〕のような

 

草食動物は、消費カロリーを減らし体力を温存するのと、

毒素がある植物を消化するのに時間がかかるため、

睡眠時間が長くなる傾向にあるようです。

 

 

このような動物は食べ物の争いをしないように、

他の動物が好まないものを食べるように進化したといわれています。

 

 

 

野生の大型肉食動物は、簡単には食事にありつけないということもあり、

消費カロリーを抑えるため睡眠時間が長いということです

 

 

 

ちなみに…

 

動物園で飼われている動物に関しては、

餌の事情安全な場所に居ることもあり、睡眠時間に変化がでてしまう

ということです。

 

 

動物も人間と同じで怠けてしまうわけですね…(笑)

 

 

[kanren postid=”2431″ date=”none”]

動物も夢をみる…?

 

 

動物たちも人間と同様に夢を見ているのでしょうか…?

 

 

 

動物のなかでも、

脊椎動物(せきついどうぶつ)〔連なる背骨、脳、脊髄、赤い血がある動物〕

であり、脳が発達している、恒温動物(こうおんどうぶつ)〔体温を一定に保つ〕の

哺乳類鳥類は、夢を見ている可能性がかなり高いといわれています。

 

鳥は恐竜の生き残り…?鳥と恐竜の類似点などについて

  

 

 

【 ノンレム睡眠とレム睡眠 】

 

その理由として、ノンレム睡眠〔深い眠り〕とレム睡眠〔浅い眠り〕が、

動物でも繰り返し行われていることが研究により分かっています。

 

 

 

一般的に脳は起きていて、体は寝ている

浅い眠りのレム睡眠時に夢をみているとされている為、

レム睡眠をする動物に関しては夢も見ているのではないか…? 

 

と言われているようです。

 

 

 

[kanren postid=”124″ date=”none”]

魚は睡眠するの?

 

 

魚類は常に泳いで活動している印象があるのですが、

水中にいる魚も、陸上の動物のように睡眠をしているのでしょうか…?

 

 

実は、脳がある生物皆睡眠を取らなくてはならなく

もちろん魚類にも脳があるため睡眠をしています

 

 

そけども、魚の種類によって睡眠の方法や時間帯は様々なようです。

 

 

 

回遊魚〔環境に合わせて泳ぎ続ける魚〕の中でもカツオマグロなどは、

(カツオ)                                                         (マグロ)

 

自分でエラぶたを動かせないため、酸素が足りなくならないように、

常に泳いで水中の酸素を取り込んでいます

 

 

[kanren postid=”2490″ date=”none”]

 

 

そのため、脳の左脳右脳を交互に使う半球睡眠という方法によって、

低速度で泳ぎながら睡眠をしています。

 

 

 

そして回遊魚でも、エラぶたを使って酸素を取り入れできる魚類に関しては、

泳ぎながら睡眠したり、停止して睡眠している場合もあります。

 

 

 

 

【 独特な睡眠をする魚 】

 

その他、独特な睡眠をする魚もいます。

 

 

砂で睡眠する魚〔キュウセンなど〕

(キュウセン)

 

泥で睡眠する魚〔ドジョウなど〕

(ドジョウ)

 

横になって睡眠する魚〔クラウンローチ〕

(クラウンローチ)

 

水草、サンゴ、岩などに隠れて睡眠をとったり、

夜行性で昼に睡眠する魚〔うなぎ、アナゴなど〕もいるようです。

(うなぎ)

 

(穴子)

 

 

昆虫は睡眠する…?

 

 

いびきをかいて寝ているとは思えませんが…

昆虫も睡眠をしているのでしょうか?

 

 

 

実は、昆虫も人と同じで睡眠しているようです。

 

 

ただし、まぶたがないので、

目をつむらない止まった状態で睡眠しています。

 

昆虫も魚類と同じで、睡眠は脳がある生物におこる

生理機能〔自分の意志とは関係なく起こる現象〕なため、

小さな脳があると言われている昆虫は、睡眠をしているといえるようです。

 

 

 

【 睡眠をしない生物は… 】

 

逆に、

脳がないといわれる生物であるクラゲイソギンチャクサンゴなどの

毒針を持つ刺胞動物(しほうどうぶつ)や、

 

 

植物などに関しては睡眠をしないということになります。

 

 

 

[kanren postid=”8504″ date=”none”]

 

人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ