スポンサーリンク

電車はどうやって動く…?電車に電気が流れる仕組みについて

機械・技術

電車はどうやって動いてる?

 

レールと電線のあいだを走る電車は、どんな仕組みで動いているのでしょうか…?


それでは、見ていきましょう!


電車が動くまでの流れ


発電所



まず、発電所〔電気を発生させる場所〕から送られた電気は、


変電所



変電所〔発電所からの電気エネルギーを目的に合わせて変換する場所〕を介して


電車線



電車線〔架線(かせん)〕に流します。

 

パンタグラフ



電気は電車線と接続されているパンタグラフから取り入れ

(パンタグラフ)

 

モーター



電車内のモーターを動かし電車を走らせます

 

車輪とレール


そして、その電気車輪からレールを伝って

 

変電所



変電所まで流れて帰っていき、この流れを繰り返すという仕組みになります。

 

 

レールや電車線に触れると感電するの…?




ここで1つ疑問なのですが、踏切などでレール電車線に間違って触れてしまい、感電してしまうことがないのか?というこですが、

 

レールの場合は基本、微量の電圧なので危険性は低いとされていますが、電車線〔パンタグラフが触れている部分〕の場合、過去、実際に触れてしまい感電死した事故があったということです…

 

人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ