秋の花粉症はブタクサやヨモギが原因? 飛散時期と症状・春との違いを分かりやすく紹介!

生活・食物

秋の花粉と時期

〔ヨモギの花〕



春のスギやヒノキの花粉が落ち着くと、多くの人は「花粉症シーズンが終わった」と安心してしまいます。



ところが実際には、秋にも花粉が飛んでおり、アレルギー症状に悩まされる人が少なくありません。




今回は、秋に飛ぶ花粉の種類飛散時期症状の特徴、そして対策方法を分かりやすく解説します!





秋に飛ぶ主な花粉の種類




秋の花粉症を引き起こす代表的な植物は、春とは異なる「草花」が中心です。



ブタクサ




日本各地に広く分布する雑草。北米原産ですが、日本では道路脇や空き地などでよく見られます。



花粉の大きさが小さいため、風に乗って遠くまで飛散します。




ヨモギ



秋の代表的な草花の一つで、川沿いや道端で群生しています。



ブタクサと同じ時期に花粉を飛ばすため、症状が重なることもあります。




カナムグラ




あまり知られていませんが、ツル植物で河川敷などに多く生えています。花粉の量は少なめですが、近くにあると影響を受けやすい植物です。






これらの草花は、スギやヒノキに比べて背丈が低いため、花粉も比較的地面近くを飛散します。そのため、庭仕事をしたり草むらを歩いたりする際に、症状が強く現れることが多いとされています。



よく間違いやすい「セイタカワダチソウ」と「ブタクサ」の違い!

〔セイタカアワダチソウ〕



よく花粉症の犯人「ブタクサ」に間違われやすい「セイタカアワダチソウ」とはどんな植物なのでしょうか?



2つを比較してみましょう!



ブタクサ(花粉症の原因)


  • キク科ブタクサ属の植物。


  • 花粉が非常に細かく、風で数キロ先まで飛散します。


  • 8月下旬〜10月頃に花粉が多く飛び、秋の花粉症の代表格。


  • 花粉の粒子が小さいため、鼻や目に入りやすく、アレルギーを引き起こす。




セイタカアワダチソウ(ほぼ原因にならない)


  • 同じキク科ですが、虫媒花(ちゅうばいか)〔虫に花粉を運んでもらうタイプ〕


  • 花粉は重くて飛びにくいので、空気中に大量に舞うことはない。


  • 見た目が派手で秋に一斉に咲くため「花粉症の犯人」と誤解されがち


  • 実際には花粉症の原因ではなく、むしろブタクサと同じ時期に咲くので「勘違いされやすい植物」。




  • 秋の花粉症=ブタクサやヨモギが主因

  • セイタカアワダチソウは花粉症の原因ではない(ほぼ無関係)



「ブタクサ」と「セイタカアワダチソウ」の見た目の特徴

特徴ブタクサセイタカアワダチソウ
草丈30cm〜1.5m程度(低め〜中くらい)1.5m〜3m程度(人の背より高いことが多い)
花の色黄緑色っぽい地味な花鮮やかな黄色の花
花の形穂状に小さな花が並ぶ円錐状にたくさんの花が密集して咲く
咲く時期8月下旬〜10月9月〜11月
花粉の飛び方風媒花(花粉が風で飛びやすい)虫媒花(花粉は重く飛びにくい)
花粉症への影響秋の花粉症の主原因ほぼ無関係、誤解されがち

秋の花粉が飛ぶ時期はいつ?

〔カナムグラ〕



秋の花粉シーズンは、地域や気候によって多少の差はあるものの、一般的には以下のように分けられます。


  • 8月下旬〜10月頃 ⇒ ブタクサの花粉


  • 9月〜10月 ⇒ ヨモギの花粉


  • 9月〜10月 ⇒ カナムグラの花粉



つまり、夏の終わりから秋本番にかけて花粉が多く飛びやすいのです。特に9月は複数の植物が一斉に花粉を飛ばすため、症状が強まる人が増える傾向にあります。





秋の花粉症の特徴と症状



秋の花粉症は、春の花粉症と同じように次のような症状を引き起こします。


  • 鼻水・鼻づまり


  • くしゃみ


  • 目のかゆみ・充血



ただし、秋は朝晩の気温差や空気の乾燥も影響して、風邪や季節の変わり目の不調と症状が似ているのが特徴です。




花粉症と気付かずに放置してしまうケースも少なくありません。




🍂 秋の花粉症の対策と注意点




秋の花粉対策は基本的に春(スギ・ヒノキ)と同じですが、秋特有の注意点もあります。



  • マスク着用

    → 花粉を吸い込む量を大幅に減らせます。


  • メガネやゴーグル

    → 目のかゆみ・充血を防ぐ。


  • 帰宅時の花粉落とし

    → 衣服や髪についた花粉を玄関前で払う。


  • 洗顔・うがい・シャワー

    → 体に付着した花粉を落とす。


  • 空気清浄機の使用

    → 室内の花粉濃度を下げる。



スギ・ヒノキの花粉はいつどこから飛んでくる…?



🌾 秋ならではの注意点

飛散源が身近であること



春のスギは山から飛んできますが、秋のブタクサ・ヨモギは 道端・空き地・河川敷など身近な場所 に多い。


できるなら草むらや河川敷に近づかないこと。



雑草シーズンの管理を怠らない




庭や家の周りにブタクサやヨモギが生えていると、自分の生活圏が花粉源になってしまう


雑草の草刈りや除去が効果的




季節の変わり目の体調管理に気を付ける



秋は朝晩の冷え込み・乾燥鼻や喉が敏感になりやすい


保湿や体調管理も症状を軽減するためのポイント!





花粉が多い場所と少ない場所




先ほどもお話ししましたが、秋の花粉はスギやヒノキに比べて飛散距離が短く数十メートル~数百メートル程度が大半といわれています。



そのため、花粉の発生源の近くに行かなければ比較的症状は軽くすみます。


  • 花粉が多い場所

    • 河川敷
    • 空き地
    • 公園や道路脇の雑草が生い茂る場所




  • 花粉が少ない場所

    • アスファルトで覆われた市街地
    • 草刈りが定期的にされている公園
    • 樹木の少ない場所




ちょっとした散歩や買い物でも、道端の雑草に注意することが大切です。





まとめ:秋も油断できない花粉症シーズン




春の花粉症がよく知られていますが、実は秋にもブタクサやヨモギを中心とした花粉が飛散し、多くの人にアレルギー症状を引き起こします。


飛散時期は8月下旬から10月頃までで、その中でも9月がピークです。


秋の花粉症は風邪と間違えやすいため、鼻水やくしゃみが長引くときは「もしかすると花粉の影響かも」と考えてみましょう。


外出時や室内でちょっとした工夫を取り入れることで、症状をぐっと抑えることができます。


季節の変わり目を快適に過ごすためにも、秋の花粉対策をしっかり行って、お互いに健康な毎日を送りましょうね!




人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ