道路に貼られた『G→』標識の正体:赤字=鋼管・緑字=PE管、地下ガス管の方向が丸わかり

生活・食物

道に張られている「G⇒」マークはどんな意味…?



子どもと散歩をしていると、今までなんとも思わなかった場所やものに、ふと気づかされることがありますよね。


ある日、ふと足元を見ると、地面に貼り付けられた矢印のようなマークを発見しました。


「これは…なんだろう?」


 

地面にあったマークの正体は?




調べてみると、このマークの正体は――


この矢印の方向にガス管が埋まっていますよ」という意味なのだそうです!



これは地中にガス管が通っていることを示すための“標識”であり、地面を掘り返す工事などで誤って管を傷つけることを防ぐための大切なサインなんです。




色にも意味があった!



さらによく見ると、文字のにも意味があるようです。



  • 🔴 赤文字:銅管(旧式のガス管)が通っている場所


  • 🟢 緑文字:ポリエチレン管(現在主流のガス管)が通っている場所



この違いを把握しておくことで、作業員は適切な工具や対処法を選ぶことができるそうです。




安全のための見えない工夫




このようなマークがあることで、



たとえば:

  • 工事中の誤掘削によるガス漏れ事故の防止

  • 住民の安全確保

  • ガスインフラの保守・点検の効率化


…など、見えないところで私たちの生活を支えてくれている仕組みだったんですね。


また、このマークがある=都市ガスが通っているという目印にもなっているため、地域インフラの把握にも役立っているようです。





今回も、なかなか楽しい発見でした!



人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ